歯周病が薬で治る!?
顕微鏡を使った歯周内科治療
一生懸命歯磨きしても、なかなか歯肉の炎症が取れず、歯肉の腫れや出血・口臭で悩まれ、歯周病で歯を失う方がおられます。
ところが、簡単に薬で治す方法が見つかったのです。
原因である菌を特定し、薬でその菌を退治する事ができるようになったのです。
この治療法は21世紀に入ってから行われている方法で、最新式の治療方法 顕微鏡を使った歯周内科治療です。
リアルタイムPCR検査とは『遺伝子学的診断』です。
今まで歯周病菌としか言われなかったものを、その菌名を特定、その数をPCR(ポリメラーゼ連鎖反応)を用いた検査方法で測定を行います。
科学的検査に基づき歯周病菌を遺伝子レベルで検査を行い、歯周病を治療していきます。
この検査は、歯周病菌のDNAを測定するもので、患者さんご自身のONAを測定するものではありません。
位相差顕微鏡で菌の確認
お口の様子を全体的に見ます。カビ菌がいるかどうか、細菌が多いかどうかがわかります。
歯周病菌のDNA検査
さらに厳密に菌の測定をします。どの歯周病菌がどのくらいいるのか、はっきりと数字でわかります。
検査は短時間ですみ、痛みもありません。
生活習慣によるもの
歯磨きの徹底、禁煙、免疫力アップなど
歯周病菌の感染によるもの
1. 歯周病菌に効果のある抗生物質を内服
2. カビ菌にきくハミガキ剤で歯磨き
3. 歯周病菌がいないきれいな状態で歯石を徹底的に除去する
歯茎の痛み、出血、腫れが見られ、痛みで歯もみがけない状態です。
内服薬を飲み、腫れも引いてきて、出血もなくなりました。
歯石が見えてきています。
歯肉の腫れがなくなったのを確認して、歯石を取り除きました。
カビ、歯周病菌が多く見られます。
歯周病といわれました。歯がグラグラして、噛むと痛いです。
時々歯茎が腫れ、口臭もあります。
口臭、ネバネバ感が消失しました。歯ぐきが引き締まった感じで、噛んだ時の違和感もなくなりました。
インプラントの治療を受けられる方
歯周病菌がいる状態ではインプラント周囲炎という病気になる確率が高くなります。
妊娠・出産を予定されている方
早産・低出生体重児出産の予防、子供に歯周病を感染させないように
更年期の方
歯周病菌は女性ホルモンと関係があるといわれています。
歯周病に羅患すると骨粗鬆症がひどくなります。
40~50歳の方
一度口腔内をきれいにすることで、よりよい人生を送る事が可能です。
定期健診が大切です。
治療後は定期的に歯のクリーニングを受けることで自分の歯を健康に保つ事ができます。
再感染に気をつけましょう。
家族間で感染することがありますので、ご家族そろっての除菌をお勧めします。
ペットからも感染することがあります
歯周病内科治療:神谷歯科クリニック 静岡県富士市今泉3983-14